セレスティンはテロンの運転する車に乗せられ、島の南端へ連れられていくところだった。
このあいだルシアスと歩いたサンディービーチを越えて、さらにその先に小さな乗馬クラブがある。当面、そこで馬に乗ることを教えるとテロンは言った。
それは突然のことで、でもマリーも同意しているという。
彼が何かを企んでいるようにも感じたが、馬をそばで見たり触ったりできるという誘惑には勝てなかった。
馬には憧れていたけれど、これまで乗ったことはない。
でも人間を乗せる動物なのだから、何とかなると思った。
車の中でテロンが話しかける。
「馬というのは基本的に怠け者だ。放っておけば自分のやりたいことしかしないし、つねに楽な方を選ぶ。人間の心と同じだな」
「馬は走ることが好きなんじゃないの? 映画の中ではいつも走ってるよ」
「そんなのは作り手の都合に合わせたイメージだ。実際の野生動物としての馬を考えてみろ。走ってばかりいたら体力を消耗するし、腹も減るばかりだ。
人間に飼われているといっても、もともと集団で生活する草食動物だ。敵に襲われたりパニックになれば、もちろん走って逃げるが、意味もなく走りまわるようなことはしない。
身に危険が迫ってるんでなければ、食うこととエネルギーをセーブすること、それに子孫を残すことが馬の優先事項だ」
言われてみれば確かにそうだ。あの大きな体で走るのは、ずいぶんカロリーを消費する。植物性の栄養だけでそれをまかなうのは大変そうだ。
「だから人間なんぞ背中に乗せたくはないし、その上あれこれ命令されて走るなんて、かったるいことはしたくない。
そういう生き物に言うことを聞かせるには、お前の意志をはっきりとわからせて、手綱で行く先を絞りながら、必要な時には鞭を入れる強さが要る。それも人間の心と同じだ」
クラブに着くと、テロンは顔見知りらしいスタッフを見つけて声をかけた。何もかも自分の思い通りにできるよう、すでに話をつけてあるようだった。
「では、奥の馬場をお使いください。先日選ばれたクォーターホースでよろしいですか」
「ああ 三番目の馬房だったな」
勝手知ったようにセレスティンを連れて、馬のいる建物に行く。
馬たちはそれぞれの馬房[ストール]から首を伸ばして、こちらの様子をうかがっている。いろんな毛色の馬の姿、そして干し草の匂いに、ちょっと気分が高揚する。
テロンは馬房から栗毛の馬を引き出して、少し離れた場所で柵につないだ。引き綱をつけられた馬は優しそうな感じ。
「そういえば馬の乗り方を教えるのって、資格とかいるんじゃないの」
「俺はお前が生まれる前から馬とつきあってる。まず手入れから覚えるぞ」
馬用のブラシを渡され、大きな体のそばに立つ。
長いまつげのかかる黒い瞳は、うっとりするくらい美しい。体にそっと手を当てると、温かくて、滑らかな毛の下によく発達した筋肉が触れる。
自分の目の高さにある背中からブラッシングを始めると、ブラシの動きに合わせてたくましい筋肉が波うつ。少し目を細めて、気持ちよさそうだ。
蹄[ひづめ]の掃除や鞍のつけ方といった、乗るための準備や装備の仕方を教わる。どれも一度覚えれば簡単なことのように思えた。
テロンがやってみせたのをまねて、頭絡[ブライドル]を手に持ち、ハミを口にくわえてもらおうとする。ところがそれまで大人しくしていた馬が、頭を横に振ったり上に動かしたりして、言うことを聞いてくれない。
とりあえずハミをくわえるのが嫌なのだというのはわかった。嫌がることをさせるのは気が引ける。
見ていたテロンが代わり、片腕で馬の頭を抱えながら、もう一方の手で金属のハミを差し出すと、馬は素直にそれをくわえた。
あれ……。
「馬にとって口の中に入れるハミは邪魔なものだ。それにハミをかまされたら、馬場に出て仕事をしなけりゃならないと知ってる。
だからそれを受け入れさせるためには、お前の意志がぶれずに明確で、馬がそれに従わざるを得ないと感じる必要がある」
「無理やりってことじゃないよね? 今、テロンは力も入れてなかったし、何も押しつけたりしてなかった」
「意志をはっきりさせるというのは、力づくということとは違う。
覚えておけ。馬はお前の感情をすべて感じる。それが馬という動物の最大の特徴だ。
馬は全身が感情でできてる生き物で、お前の心をすべて感じる。お前が焦ったり不安に思えばそれも伝わるし、そしてお前の押しの弱さや迷いも感じとる」
装備をし終わって手綱を渡され、馬場に引いて行けと言われる。
「おいで」
手綱を引いたが、馬は逆にセレスティンを引っぱって道の縁に移動し、立ち止まって草を食べ始める。
「お腹空いてるの?」
「おい ハミをかませた後は草を食わすな」
馬はセレスティンを完全に無視している。力を少し入れて手綱を引っ張っても動じない。考えてみれば、こんなに大きくて力も強い生き物に、引っぱり合いでかなうわけがない。
テロンが代わって馬の手綱をとると、馬は草を口にふくんだまま頭を上げて歩き出した。
馬は自分の言うことはきかない。でもテロンには従順に従う。
「言っただろう。馬はお前の心を感じとると。お前があいまいな心の状態で接するなら、馬は自分のやりたいことしかしない。
自分の意志を明確にしろ。やろうとすることを決めて、きっぱりとした態度を馬に感じさせろ」
そう言われて手綱を戻される。
意志を明らかにする。人間相手だったら、言葉で「こうするつもり」って伝えればいい。でも馬相手には?
セレスティンは頭の中で「いっしょに馬場に行くんだ」と考えた。考えながら手綱を引っぱったり、声をかけて頼んだりしたが、馬は動かない。
どうしたらいいのかわからず、立ちつくす。
「その馬はお前をなめ切ってるぞ」
「でも力じゃかなわないもん。時間をかけて友だちになれば、言うことをきいてくれるものなの?」
「馬は集団で生活する生き物だ。野生だろうが、こんな所で飼われていようが、つねに集団の中での力関係と自分の立場を知っている。
そして自分より強い意志と、明確な視野を持ったものの後をついていく。馬にとって、誰かを信頼するというのはそういうことだ。
その馬はお前のことを、力も意志も弱い、群れの中で言えば下っぱだと決めた。だから言うことなどきく必要はないと思ってる。甘やかすことでは馬の信頼は得られないぞ」
テロンは再びセレスティンから手綱を受けとった。そして彼が歩くと、馬はその後に従う。ゆったりと握られた手綱には何の力も入っていない。
力づくではない。ただ見えないテロンの意志を馬は見て、その後をついていくべき相手だと感じている。
何となくテロンが教えようとしていることがわかってきた。そしてそれは多分、セレスティンにとって苦手なことだ。
でも、これを乗り越えないと先に進ませてはもらえない。
そしてあきらめるのは嫌だ。