朝食の時、あまりしゃべらず何かを考え込んでいるふうのセレスティンに、マリーは気がついただろうが何も訊ねなかった。
セレスティンの方から話し出せば耳を傾けてくれる。そうでなければ詮索はしない。
自分で考えるための時間とスペースを与えてもらえるのが、今はありがたかった。
セレスティンは庭の裏側から続いている木立に腰を下ろし、大きなノーフォークパインの幹にもたれた。
いつもは気配を察して近寄ってくる妖精たちも、今朝は静かだ。彼らは人間の内的な状態にとても敏感だから。
「ごめんね 今日はここにただ座らせて。また次に読む本を持ってくるから」
そう声をかけ、自分の思いに入り込む。
夢の中の物語は、実際のできごとだったんだろうか。
今はもう、そうとしか感じられなかった。
夢につながり、そこから広がる「記憶」が、自分の中にあふれていた。
愛する人と別れ別れになった後、流れ着いた川岸の村に身を寄せ、そこで彼を待った。
母は薬草の知識を使って村の人々の医者代わりになり、日々の糧を得た。
自分はただ、待ち続けた。
時間が経っても彼が訪れる気配はなく、消息をたどることもできなかった。
ただ村人が聞いてきた噂で、あれほど栄えた故郷の都市は、略奪者の手に落ちてから人々が大挙して逃げだし、今は無人の都市になっていると聞いた。
笑顔を失い、食も細っていく自分に、母は離れた場所に移り住むことを提案したが、自分は首を横に振った。
この川のそばを離れたら、彼が自分を見つけることができなくなる。そう恐れていた。
心はただ悲しみでいっぱいで、自分を大切にしてくれた母の気持ちも汲むこともできなかった。
時が過ぎ、待つ気持ちは諦めと絶望に変わっていった。
彼が生きていたなら、どんな手段を使ってでも絶対に自分を見つけてくれた。来ないのは、生き延びなかったということ。
自分を守るために、彼自身の命を投げ出した。
彼が剣の師の言葉を容れて一緒に逃げてくれていたら……それはありえないことだった。自分のために他人を犠牲にすることを嫌う男[ひと]だった。そしてそういう性格を自分も深く愛していた。
その愛する人と、ずっといっしょに人生を過ごすつもりだったのに……。
あのひとを待ち、一緒に過ごした時間を思い出しながら感じた感情が、今のこの胸の痛みとして感じられる。
また涙がこみ上げてきた。
あの「自分」は自分だ。それはもう疑えなかった。
あの昔の「自分」は、今この自分の中にいて、その記憶を、感情を経験し直している。
涙をふき、草の上に転がった。
青い空が目に入る。
ふと思う。
あのひとは……どこにいるんだろう。
あれは、ものすごく古い時代だというのは感じていた。
都市の建物や、絵や装飾の様式は、歴史の教科書で見たどの古代の文明とも違っている。でも人々の考え方も生活も、とても洗練されていた。
歴史に残っていない都市……どれぐらい昔のことだろう。
人は死んでも魂は生き続けるなら、あれから彼も何度も生まれ変わっているかもしれない。そして自分も。
違う場所に、違う時代に……きっと……。